実践5  新種発見!?チョウをつくろう

 「形 FORME」(日本文教出版)を読んで来てくださった方、ようこそおいでくださいました。
 これは私が大学院の授業で行った作品を元にしたもので、その内容を1999年に提案1としてUPしたのですが、実に6年も経って暖めていた構想で授業をしてみました。

 「形 FORME」を読んでない方のために授業の概略を載せます。小学校5年 図工の実践です。(2006年1月21日UP)

題材概要

 まず、なぜチョウをつくろうと考えたのか述べたいと思います。子どもたちは図鑑が好きで、極彩色豊かで美しいチョウがたくさんいることを知っています。そして、チョウの羽の模様(美術的に言うとデザイン)はシンメトリーの美しさがあります。
 これをモダンテクニックによって偶然にできた美しい形からシンメトリーを作り、チョウの羽になぞらえることによって、世界にひとつだけの自分のチョウができるだろうと考えたのが発端です。
 なぜパソコンを使うのかと言いますと、モダンテクニックのある場所をシンメトリーにするには反転処理が必要となります。これはカラーコピーでは不可能です。したがって、パソコンを使う必然性が生まれてきます。

制作の手順は次の通りです。(全6時間)
@題材の説明
Aモダンテクニックの中のにじみとデカルコマニーを絵の具を使って行います。
Bそれをスキャナーで取り込みます。(時間の関係で担任が行う)
Cデジタル化したモダンテクニックをパソコンに取り出し、チョウの羽にしたいところを探してシンメトリーにします。(色調の変化はしてもよい)


元画像

シンメトリー化

Dデジタル化したチョウの形のシルエットにあてはめます。(ソフトのレイヤー機能で合成する)
これは、好みも考えて代表的な形を3つ用意しました。アゲハチョウとアオスジアゲハとオオムラサキです。


アゲハチョウ

アオスジアゲハ

オオムラサキ

E印刷したチョウを見て鑑賞会をします。
できた児童作品・・・(著作権の関係で私が参考に作成したものを載せます)


Fチョウの形に切って、学校内に各自が好きな場所に展示し、校内の子どもや先生に季節はずれの春を味わってもらいました。(実践したとき冬だったので)

これは自分で貼る場所を考えることによって、環境デザインの学習という意味も込めました。
これ以外に、学習カードにも、児童作品をカラーレーザーで個別に出して、感想を書きました。

◇使用ソフト「ポスターをくふうするVer.2.0」(日本文教出版株式会社)
 もともと、小中学生向けに作られたグラフィックソフトなので、2時間ほど使い方を学習すれば十分に使いこなすことができます。



BACK