提案2  児童・生徒の作品をピエゾグラフにして残そう

はじめに
 少しコンピュータを使い始めた人なら、児童・生徒の作品をデジカメで撮って記録に残そうとか、小さい作品ならばスキャナーに取って残そうと考えて、実行した先生がいると思います。しかし、それをディスプレイで見ている分にはいいのですが、教室なり廊下に参考作品として貼っておくとどうなるでしょうか。普通はインクジェットプリンターで印刷して掲示しますよね。すると、1年も経つと色あせてしまいます。今まではこんなもんだと割り切って1年ごとに参考作品を印刷しなおしていたのですが、これを複製画とか版画の作品として考えた場合は、1年で色あせてしまってはとても作品とは言えません。どこかで半永久的に色あせないプリンターを出してくれないものかと考えていました。

ピエゾグラフの登場
 そこへエプソンが70年の耐光性(注1)を持ったPXシリーズのプリンターを出してくれました。これで、PXシリーズならば、出力した作品を芸術作品のひとつである、と胸を張って言えるようになったのです。エプソンは、自社プリンターで出力した作品を「ピエゾグラフ」と名付けました。ですから「ピエゾグラフ」はエプソンの登録商標です。私としてはその名前を知るまでは「デジタル版画」と呼んでましたが、現時点で民生用(一般向け汎用プリンタ)として高精細・高耐光性を持つプリンターを開発しているのはエプソンだけなので、「ピエゾグラフ」と呼んでます。「ピエゾグラフ」に関してはこちらのEPSON Piezograph Laboratoryをご覧いただけるとよくわかります。

注1
70年耐光性には条件があり、マット系の用紙で、直接日光の当たらない通常の室内蛍光灯下で、ガラス付き額縁に入れて長期保存した場合だそうです。

児童・生徒作品のピエゾグラフ化
 そこで、児童・生徒の作品をピエゾグラフにして参考作品や、記録として残しましょう。ここで勘違いしてもらいたくないのですが、この児童・生徒作品のピエゾグラフ化は高度な複製画をセルフで作る方法ですが、ピエゾグラフ=高度な複製画ではありません。ピエゾグラフの中の一部の使い方と思ってください。これはリトグラフと同じだと考えてください。リトグラフには原画の複製もありますが、オリジナルもあります。

方 法

1.PXシリーズのプリンターを買う。
  A3ノビまで印刷できる機種でしたらPM−4000PX(最新機種はPX−5500です)があります。四つ切り画用紙を実物大で出すのならPX−7000以上(最新機種はPX−7500です)を使わないとできませんが、高くなりますし、とても大きくて個人で購入するには大変です。学校のパソコン教室に入れてもらうのが一番でしょう。

2.作品のデータ化あれこれ 
  スキャナーで取るのが一番きれいです。普通はA4までしか取れないので、合成方法は次の項で述べます。デジカメはいくら画質が発達していても、スキャナーのきめ細やかさにはかないません。一眼レフカメラでプロに撮ってもらいポジデータを読み込むという方法もありますが、お金がかかりますし、スキャナーより画質はやや劣ります。

3.作品のデータを合成する
 さて、四つ切り画用紙の作品でしたら、4ヶ所スキャナーで取ります。(もし、業務用のA3スキャナーが使えたら2回で済みます)そのとき重なる部分があるように取り、合成するわけです。合成方法はグラフィックソフトにパノラマ作成機能があれば使えます。私が実際に使っているのはフォトショップCS(アドビ社)のフォトマージ機能です。でもこのソフトは高価なので、フォトショップの廉価版のフォトショップエレメンツ(最新版は4.0)にもついています。フォトマージ機能とはデジカメで連続して撮った写真をひとつのパノラマ写真にするという機能なんですが、別にデジカメファイルでなくても、画像ファイルであれば何でもOKです。これを使うとなんといとも簡単に勝手に合成してくれるのです。さすがコンピュータ。こうでなくてはコンピュータを使う意味がありません。なお、このフォトマージ機能にかかる時間は、パソコンの能力でかなり左右されます。最新パソコンでメモリも多い方がいいでしょう。
 合成でひとつ注意ですが、スキャンするときにオート露出は使ってはいけません。4つの絵が微妙に色合いが違ってしまうので合成したときに差が出てしまうのです。オート露出を使わないと同じ色合いででてくるので、合成の差がわかりません。これに気づくまでどうして色合いが違ってしまうのかわからず苦労しました。(注:これは私が使っているエプソンのスキャナーのことなので、キャノンはどうなっているか知りません)

4.用紙はMCシリーズで出力する。
 絵の場合の用紙はMC画材用紙が一番です。文字通り画用紙のような素材なので、知らない人は本物かと思ってしまうくらいの出来です。

BACK