授業実践3 「オリジナル・キャラクターデザインの制作」


この実践は日本教育図書センター「造形教育実践全集」に実践授業として掲載していただきました。
その一部を抜粋します。(松本市立旭町中学校時代の実践です)2001年11月7日UP

題材設定の理由

 キャラクターは世の中に多種多様に存在し、子どもから大人まで親しまれています。キャラクターは自分の持ち物に付けたり、身の回りに置いて楽しんだりするのはもちろんのこと、オリンピックやなにか大きなイベントがあると、必ずというくらいマスコットキャラクターの募集があり、そのキャラクターは大会やイベントに来た人たちに親しまれたり交流に一役買っています。そのようにキャラクターは個人で楽しむだけでなく、交流の場面で使われることも多いです。
この題材は、オリジナルでキャラクターを考えようという題材です。一般的に認知されているキャラクターを使うのではありません。平成11年度に文部省から出された解説書「中学校学習指導要領−美術編−」の漫画やイラストレーションによる表現の解説で、生徒が既成のキャラクターなどを安易に模倣して表現するのではなく、創造活動として独自の作品を制作することが大切であると書いてあります。
キャラクターのモデルは動物や物などです。そのモデルをキャラクター化することにより発想力を高めることができ、形を決めるときに省略、誇張、変形などが必要でデザインする力も高められます。そして、実際に制作したキャラクターを自校と交流している学校や人々に交流記念としてプレゼントしたりする活動に使うことにより、コミュニケーションツールのひとつとして美術の作品が使えるという発想からこの題材を設定しました。

題材の目標

・キャラクターの世の中で果たしている役割を考え、自分がキャラクター化してみたい対象を見つけることができる。
・対象物をキャラクターの特徴を考えながら発想することができる。
・自分の発想したキャラクターを丁寧に作品化することができる。
・互いの作品を鑑賞するともに交流に役立てることができる。

題材の構成

全10時間 ( )内は時間数
1.キャラクターについて考え、どんな対象をキャラクターにしたいか考える(1) 
 自分の好きなキャラクターを挙げたり、どんな特徴があるのか話し合う中で、世の中でキャラクターの果たしている役割を考える。 旭町中学校、松本市、長野県の3つからひとつを選び、オリジナルキャラクターを作り交流活動に役立てようと提案し、どれにするか、また代表的なものは何か考える。
2.プロの作家から発想について講義を受ける(1)
 地元の作家である北山敏氏を講師に迎え、キャラクターを考えていく上での発想の仕方について講義をしていただく。
3.アイディアスケッチから制作したいキャラクターを決め、拡大して描く。キャラクターのネーミングをする。(2)
4.決めたキャラクターをケント紙に描き、着色する(2)
 あとでスキャナーで取り込んでシール化するので、サイズはA4とする。設備の関係でシール印刷は授業時間以外に教師が行う。
5.粘土でブローチタイプに自分用と交流用に2つ仕上げる(2)
 アクリル絵の具の発色がよくなるよう白い粘土を選択する。
6.アクリル絵の具で粘土に着色する。(1)
 乾いたら裏にピンを接着する。
7.互いの作品を鑑賞する。(1)時間外で作品を交流活動に使う。

学習と指導のあり方

(1)導入時の流れ
 導入時では好きなキャラクターを出してもらい、世の中にキャラクターと呼ばれるものが数多く存在することを認識してから、自分オリジナルのキャラクターを作ってみようと提案しました。また、キャラクターいうものは持ち物に付けたり、人にあげたりと活用するものなので、交流活動に使えるようなキャラクターを作ろうと話をしました。そして、選択範囲を広げるため、実践校は長野県の松本市にある旭町中学校なので、旭町中か松本市か長野県の3つのうちひとつの特徴をとらえたキャラクターにすることを伝えました。
 このキャラクターは、ひとつは平面に制作しシール化して楽しむ活動と、実践校は盲学校との交流活動もあるので、盲学校の生徒に贈ってもわかってもらえるように半立体のブローチも作り、交流活動に使うことを伝えました。
 つぎにキャラクターには元となる動植物やものが必要なので、この3つの特徴は何か生徒と考えました。代表的なものとして次のような項目が上がりました。

旭町中学校
歌、あいさつ、花、校章、校章にも関係するが旭=朝日であり太陽である、など。
  (中学校の校章は朝日が昇るところをデザイン化している)  

松本市
松本城、旧開智学校、松本ぼんぼん、松本手まり、など。

長野県(信州)
そば、りんご、ぶどう、わさび、山(含むアルプス)、ライチョウ(県鳥)、カモシカ(県獣)、
リンドウ(県花)、しらかば(県木)、善光寺、森、自然、野沢菜、雪、など。

(2)キャラクター化する上で押さえる点
 マークなどのデザインと同じで省略、誇張、変形が重要であるが、キャラクター特有の特徴として擬人化を入れました。

(3)プロ作家による講義
 地元でキャラクターなどの作家活動をしている北山敏氏を招いてキャラクター化の発想について自身の作品を紹介していただきながら講義をしていただきました。キャラクター化の手順については教師が授業で行うので、とくに発想をしていくことについて力点をおいて、自身の作品を例として見せてもらいながら講義をしていただきました。(北山敏氏のホームページは http://vin2.com )←リンクのコーナーにもあります。

生徒の感想
 「キャラクターを作るのに一番大切なことは、頭の中でイメージするということということがわかった。このことをいつも大事にしたいです。」

(4)アイディアスケッチからキャラクターの制作(平面)
 アイディアスケッチの中から作品にしたい候補を決め、A4のケント紙に制作しました。輪郭線はマジック、着色はポスターカラーを使用しました。
 著作権の関係で、生徒作品は載せられません。
 教師が参考作品として作った北海道のキャラクター「エトピリカ」です。
         

(5)キャラクターのシール化
 シールの作成にはコンピュータ、スキャナー、プリンターを使用します。A4サイズに中に縮小した画像で10枚シールを作りました。

(6)ブローチの制作
 ブローチなのであまり大きなものはおかしいし重くなります。そこで、教師のほうでピンポン玉より小さい量(約30〜40g)を最初に取り、5ミリ程度の厚みに平らにしてからおおまかな輪郭を描き、余分な部分をカットして作るように指示しました。また細かい作業には、つま楊枝を使いました。また細くて折れやすいところには芯に針金を入れました。
 作った数は交流用ひとつと自分用ひとつで、ふたつです。また、乾燥後の着色はニス塗りの時間を省くためアクリル絵の具を使用しました。そして絵の具が乾いたら裏に工芸用のブローチのピンを接着して完成しました。
 教師の参考作品「エトピリカ」です。
        

(7)交流活動で利用
 完成したブローチを、本校と交流のある盲学校の生徒に交流記念として文化祭のときにプレゼントしました。生徒たちは思わぬ贈り物に喜んでくれました。また、盲学校の生徒だけでは余ってしまうので、老人ホームのお年寄りにもプレゼントしました。

実践から学ぶ

(1)マークとキャラクターの比較
デザイン学習の中で、マークのデザインというのは昔から行われてきた実践です。マークとキャラクターは会社、商品、イベントなどのシンボル的存在であるという点では共通していますが、違いは何かを表にまとめてみました。
マーク キャラクター
・図形的なデザインが多いが、最近は
 フリーハンド的なマークも増えている。
・形は固定されていて変わらない。
・顔や手足がある。擬人化されている。
・親しみを感じるものが多い。
・形(ポーズ)が変わっても認識できる。
 このように違いはあるものの、素材を選択しデザイン化していくという課程は共通している点が多いです。しかし、キャラクターデザインというのは漫画につながる部分があるというのが一般的な認識であり、今までどちらかというと美術の授業の中であまり扱われてこなかったと思いますが、現行の学習指導要領の元ではそのようなことはなくなっていくと思います。

(2)時間数の工夫という点で
 今回は盲学校との交流という目的があったので、ブローチを制作しましたが、とくにそういうことがなければ平面のみの制作で、最後にシール印刷にすると授業時間は削減できます。

(3)コンピュータの使用にあたり
 スキャナーで取り込むのなら最初からCGで作るという方法も考えられますが、マウスだけでフリーハンド的な線を引くと、かえって稚拙な作品となってしまうと思います。ペンタブレットが台数分あればよいですが、予算的にそろえるのは困難である場合が多いです。しかし、将来的には美術の授業でコンピュータを使って制作するときは、ペンタブレットは必須であると思います。

BACK